不動産投資ニュース.com
2025年03月22日(土)
 不動産投資ニュース.com

ペット可だったら何でもいいわけじゃない!ペット共生型賃貸のニーズ拡大

新着ニュース30件






























ペット可だったら何でもいいわけじゃない!ペット共生型賃貸のニーズ拡大

このエントリーをはてなブックマークに追加
首都圏の賃貸住宅におけるペット飼育ニーズとは?
パナソニック ホームズ株式会社「くらし研究室」は2月20日、「賃貸住宅におけるペット飼育に関する意識調査」の結果を発表した。

2024年12月、首都圏の賃貸住宅に住む犬・猫の飼育者や飼育希望者を対象に実施したもの。

調査結果から、ペット飼育者は単なる「ペット可」物件ではなく、家族同然のペットと安心・快適に暮らせる設備やサービスを備えた「ペット共生型賃貸住宅」を求めていることがわかった。

ペットを飼えない主な理由は「飼育禁止」
ペットを飼いたいが現在飼っていないと回答した人に、理由を尋ねたところ、62.8%が「ペット飼育禁止の賃貸住宅であるため」と回答した。ペット共生型賃貸住宅の供給が依然として不十分であることがうかがえる。

ペット
ペットとの暮らしに求められる設備とサービスとは?
調査では、40.0%以上が、ペットを残して外出することについて「心苦しい」「健康・安全面で不安がある」と回答している。

これに関連して、ペットとの暮らしに求められるものとして「外出時の不安を減らすサービス」や「ペットに適したインテリア(床、壁など)やニオイ対策」が挙げられた。

また、飼育者の95.0%が「ペットを飼えていること」に満足している一方で、43.3%が「飼う環境」に不満を抱えていることも判明した。

不満の具体的な理由としては、「ペットに配慮したインテリア(床、壁など)になっていない」(42.0%)が最も多く、次いで「ペットのニオイが残る」(38.4%)が挙げられている。

今回の調査結果に対して、公益社団法人 日本動物病院協会の理事で獣医師の吉田 尚子氏は、
「ペット共生型賃貸」と「ペット可賃貸」は、いずれもペットと共に生活できる物件ですが、その内容には大きな違いがあり、特に、設備・仕様、サービス、住人同士のコミュニケーション、規約の観点で「ペット共生型賃貸」には多くの利点があります
(プレスリリースより)

と述べ、
ペットを飼いたいと考える人々のニーズに応えるためには、物件オーナーや管理者がペット共生型の住環境を提供することが重要
(プレスリリースより)

とアドバイスしている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

パナソニック ホームズ株式会社のプレスリリース
https://homes.panasonic.com/

Amazon.co.jp : ペット に関連する商品
  • 近畿圏マンション市場、供給増と契約堅調!価格は高額物件の反動で下落(3月22日)
  • ポータルサイトで先ず検索する設備は?不動産会社のコメントも判断材料に!(3月22日)
  • 分譲マンション賃料、首都圏は高騰、近畿圏は5か月連続下落(3月21日)
  • 首都圏マンション価格が上昇傾向!東京23区は1億円超え、埼玉は前年比約2倍(3月20日)
  • 60歳からの収入減少と「住宅弱者」の苦境を調査-LIFULL HOME'S(3月18日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->