住めないが多数派だが、条件や内容によっては住める人も
事故物件を取り扱う成仏不動産事業を展開するMARKSは8月8日、「事故物件」と、2021年10月に国土交通省が発表した「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」についての意識・認知度に関する調査の結果を発表した。
調査は全国の10代~70代の男女558名を対象に、7月27日~7月28日に実施された。
調査で「事故物件に住めるか」と質問したところ、62.9%が「住めない」と回答している。一方で、「物件の条件次第では住める」と回答した割合が22.2%が、「事故の内容次第では住める」と回答割合が23.8%だった。複数回答ではあるが、約46%が事故物件に住めると考えていることがわかった。
上記の質問で“物件の条件次第”と答えた人に、「どんな条件であれば住めるか」と尋ねたところ、1位は「リフォームされていてきれい」の83.1%だった。次いで「安い」の82.3%、「便利な場所」の66.9%と続いた。
また“事故の内容次第”答えた人が、住むことが可能な物件の1位は「孤独死物件」の69.2%で、ダントツのトップとなっている。2位は「火災による死亡物件」の39.1%、3位は「自殺物件」の16.5%だった。
「人の死の告知に関するガイドライン」は約8割が知らない
「不動産を買う・借りる際に、事故物件かどうかの情報は知りたいか」との質問では、60.2%が「知りたい」と回答している。これに対して「知りたくない」は20.4%、「どちらかと言えば知りたくない」は19.4%だった。
2021年10月に、国土交通省から「人の死の告知に関するガイドライン」が発表されたことを知っている人は少なく、77.2%が「知らない」と回答。「聞いたことはある」は14.2%、「ある程度知っている」は6.8%、「詳しく知っている」は1.8%となっており、認知度が低いことがわかった。
(画像はプレスリリースより)
株式会社MARKSのプレスリリース
https://marks-house.jp/